WORRIES 不動産でよくある悩み
不動産でこのような
お悩みは
ありませんか?
相続した不動産を売りたい
不動産相続についてお悩みの方は、大阪府不動産売却センターにご相談ください。
相続した不動産を売却する流れは、遺言書の有無によって異なります。有効な遺言書がある場合は、遺言書の内容に従って相続します。一方で遺言書がない場合は、法定相続人での遺産分割協議が必要です。法定相続人での話し合いは、知識不足によるトラブルが生じやすいですので、ぜひ専門家である当センターにご相談ください。
協議を経て不動産の相続人として認められたら、相続登記をして不動産の名義を変更しましょう。相続登記が完了したら、その後は一般的な不動産売却と同様の手続きを進めます。
ただし不動産を相続した際には、相続税の納付が必要です。当センターでは、遺産協議から相続税の計算、売買契約の締結まで一貫対応いたします。

空き家を手放したい
空き家は、害虫・害獣や放火などのリスクがあり、社会的な課題としても注視されています。さまざまなトラブルに発展する可能性があるので、活用していない空き家は売却を検討しましょう。
空き家は主に2つの売却方法があります。1つ目は、「中古住宅」あるいは「古屋付き土地」として売却する方法です。近年は、中古住宅を自らリノベーションしたいという方も増えています。老朽化の目立つ物件であっても、予想以上に高値で売却できるかもしれません。解体費用などのコストを削減できることもメリットです。
2つ目は、更地にして売る方法です。解体費用はかかるものの、「中古住宅」よりも需要が高い傾向があり、解体費用を上乗せした価格でも売却できる可能性があります。当センターでは、さまざまな選択肢を視野に入れて、ベストなプランを提案いたします。

離婚するから
不動産を売りたい
離婚に伴う不動産の売却は、タイミングが肝心です。離婚前の売却には、離婚後に相手と連絡をとる必要がないというメリットがあります。婚姻関係の解消前に売却を済ませておけば、離婚成立を機に関係を断ち切れます。
一方で離婚後に売却する場合、売買成立までの数か月間にわたって、元配偶者とのコミュニケーションが必要です。ただし、離婚に伴う諸手続きが落ち着いてから、じっくりと売却できるというメリットもあります。より多くの売却金を得られれば、双方の新生活の負担も軽減できるでしょう。
離婚時は関係性が崩れているケースも多く、不動産売却でもトラブルが生じやすい傾向があります。後腐れなく売却を済ませるためには、公平な立場で判断できる専門家への相談がおすすめです。元配偶者との連絡を代行できるケースもございますので、ぜひ当センターにご相談ください。

負担を抑えて住み替えたい
住み替えをするときには、住居の売却と新居の購入を同時に進め、同じタイミングで引渡しするのが理想です。しかし実際には、売却と購入の成立にタイムラグが生じるケースも多くあります。まずは「住居を売却して、新居を購入」「新居を購入して、住居を売却」のどちらを選ぶかを決めていきましょう。
先に住居を売却する場合は、売却金額を把握してから、購入の資金計画を立てられることがメリットです。一方で、新居の引渡しまでの仮住まいが必要というデメリットもあります。
先に新居を購入するメリットは、引っ越しや売却のスケジュールに余裕が生まれることです。しかし売却が成立するまで、2件分の固定資産税や維持費などがかかってしまいます。
当センターでは、お客さまにとって理想的な条件・スケジュールで売却できるよう、さまざまなデータをもとにサポートいたします。

不動産を現金化したい
さまざまな事情で現金が必要になり、急いで不動産を売却したいというご相談も少なくありません。しかし、購入希望者を探して売却する方法では、売却成立までに数か月ほどかかってしまいます。そのため、当センターがお客さまの物件を購入する「直接買取」という方法がおすすめです。
直接買取では、購入希望者を探す手間と時間がかからず、最短で当日中に換金できます。仲介手数料・司法書士費用など幅広いコストが0円になるため、より多くのお金を手元に残せます。買取後は、当センターが売主として買主に売却するため、お客さまに追加の負担がかかりません。
お急ぎであっても、合理的な判断ができるようにサポートいたしますので、まずは無料査定をお申し込みください。

住宅ローンを滞納している
収入の減少などによって住宅ローンを滞納している、あるいは滞納しそうな方は、不動産の売却がおすすめです。なぜなら住宅ローンを長期的に滞納すると、裁判所を通した競売(強制的な売却)が行われ、お客さま自身で売却の条件を決められなくなるからです。また信用情報機関の「ブラックリスト(事故情報名簿)」に名前が載り、今後ローンを組めなくなるおそれもあります。
金銭的なトラブルを抱えているときには、将来への不安や焦りなどによって、適切な判断が難しくなってしまうでしょう。しかし、どうすれば良いのかわからずに悩み続けて滞納期間が長引くと、少しずつ状況は悪くなっていきます。弁護士などの専門家が臨機応変にサポートいたしますので、ぜひお早めに当センターにご相談ください。

任意売却して
住宅ローンを返済したい
住宅ローンを数か月滞納すると、ローンを分割して返済する権利(期限の利益)を失います。すると債権者(金融機関)は、残債の一括返済を要求できるようになります。この段階であっても、債権者の許可を得たうえで不動産を「任意売却」すれば、住宅ローンを返済可能です。
長期間滞納した際の「競売」では市場価格の5~7割ほどの金額で売却されることもあります。しかし任意売却では、市場価格の約8〜9割の金額で売却可能です。また債権者との交渉次第では、売却金から新居への引っ越し費用を捻出したり、完済できない残債分の分割払いが認められたりする可能性があります。
一般的な売却と任意売却は、流れや手続きが大きく異なります。専門的な知識が必要になりますので、ぜひ任意売却の経験が豊富な当センターにご相談ください。

競売物件を入札したい
住宅ローンを滞納して競売にかけられると、不動産に関する個人情報が公開されたり、退去日を自ら決められなかったり、お客さまに不利な状況になってしまいます。ぜひ任意売却のタイムリミット(競売の開札日)までにご相談ください。
当センターでは、競売にかけられた物件の購入もサポートしております。競売物件のメリットは、市場価格よりも3~5割ほど安く購入できることです。一般的な不動産会社が扱わないような物件もあり、掘り出し物が見つかるかもしれません。
ただし、購入前に内見できなかったり、競売の専門知識が必要だったりというデメリットもあります。競売で良い物件を手にするためには、多角的に分析できるプロの目が欠かせません。当センターでは、条件に合わせた代理入札などのサービスを提供しております。投資目的の方もぜひ一度ご相談ください。

不動産売却の流れ FLOW
01
お問い合わせ
戸建てやマンションなどの不動産を売却したい方は、まずは無料査定をご利用ください。
査定方法は、電話・メール・LINE・FAX・来店・訪問からお選びいただけます。メール・LINEは24時間承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
02
お見積もり
不動産売却のプロが、お客さまの要望や物件の状況などを伺います。必要に応じて現地調査も行い、お見積もりを提示いたします。
一般的な不動産売却に加え、直接買取や任意売却など幅広い選択肢を提案可能です。
03
媒介契約の締結
お見積もりの内容にご納得いただけましたら、媒介契約(基本は3か月)を締結します。
宅地建物取引業法にもとづき、お客さまを第一に考えた契約を取り交わしております。疑問点などありましたら、お気軽にお申し付けください。
04
売却サポートの開始
膨大なデータと豊富な経験を活かし、効果的なマーケティング戦略を立案します。物件の魅力を引き出す写真の撮影やパンフレットの作成もおまかせください。
物件によっては、より良い条件で売却できるよう、リペア工事などをおすすめするケースもあります。
05
物件情報の掲載
オンライン広告や地元のポータルサイト、自社のホームページなどに物件情報を掲載し、ターゲット層にアプローチします。
不動産業界でよくある「囲い込み(他社への広告掲載をしないこと)」はせず、スムーズかつ好条件での売却を目指します。
06
内見への誘導と商談
スタッフが購入希望者の内覧に同行し、物件の魅力をアピールします。別途、購入に向けた具体的な商談も可能です。
双方にとって良い取り引きになるよう、購入希望者さまにも真摯に対応いたします。
マッチング
複数の購入希望者さまがいる場合、当センター独自の入札方式にもとづき、売主さまのご希望に最も適する方とマッチングします。
基本的には最も高値を付けた方にご購入いただくので、最大限の売却金を得られます。
08
決済・引渡し
買主さまが決定しましたら、名義変更や決済に進みます。すべての手続きが完了次第、双方のご都合を考慮して、引渡し日を決定します。
売却に伴う手続きは、すべて司法書士や弁護士などの専門家がサポートいたしますので、安心しておまかせください。